求人情報
- 東京都
- プロジェクトマネージャー(Web・オープン系)
- 年収:600万円~1049万円
求人番号:nttd-434
【技術】グローバルインフラサービス(O365活用等)の企画・開発・維持/超大手上場プライムSier
上場企業 / 大手企業 / 土日祝休み
募集要項
-
募集背景
【組織について】
・NTTデータおよびNTTデータグループの社内情報システムの構想立案、 企画、設計・開発、導入推進、維持管理を行う組織です。
・グループ全体でのITインフラの企画・立案から開発まで一貫として取り組んでいます。
・様々な新しい取組みにもチャレンジしています。
【採用背景】
・近年、NTTデータグループのグローバル化が進み、システム開発・運用でも、海外との調整が必要な案件が増えています。また、海外会社のリーダクラス(CxO)との会話の機会も増えています。一方技術力と、英語力もしくはグローバル的な知見のあるメンバが充足しているとは言えず、調整に手間取る、もしくは認識齟齬が発生して手戻りが発生するといった事象が頻発し、プロジェクトの遅延等が発生しています。
・当社内でも、こうした人材は稀有なことから、社外の経験者採用により体制を拡充し、今年度中には適正な業務運用が行える状況に是正したいと考えています。 -
仕事内容
日本を代表する日系グローバルSIer企業 NTTデータでの職務となります。
国内外に133,000名 売上高2兆2,000億円を誇り、官公庁/金融系/製造業系/海外の4本柱で最先端技術のSIerです。【職務内容】
NTTデータおよびNTTデータグループ(主に海外会社)のグローバル系インフラサービス(認証、メール・チャット・ファイル共有などのコミュニケーション基盤)について、各地域(北米、EMEAなど)のCxOや、北米やインドの運用チームと連携しながら、構想立案・ 企画から、設計・開発、導入推進、維持管理までを実践
・海外CIO、CISOおよび社内経営幹部層との合意形成に基づいた、グローバルITインフラの方針策定
・上記方針に基づく、各地域のIT管理者と連携・協調したグローバル系インフラサービスの企画、設計、構築
・北米、インドチームとの連携によるシステムの運用と機能改善
・グローバル対応・連携を見据えた、国内次期インフラサービス(認証、メール等)の企画、設計、構築
【アピールポイント(職務の魅力)】
当部署では、O365などのクラウドサービスの活用や、システム構築、維持を行っています。毎週の定例では、英語でのコミュニケーションに苦労しながら、各リージョンのIT担当者と打合せを行っています。ドキュメントが全くないなど、日本の常識からは想像できないような様々な状況に驚くこともありますが、一方で各地域の様々なやりかた、文化を学び、貴重なグローバルでの業務経験を得ることができます。
メンバの英語スキルはネイティブレベルから片言レベルまでさまざまですが、勉強したいという意思さえあれば、日常が実践の場ですので、日々の業務の中で、英語力の向上を実感できます。
また、O365などのクラウドサービスはそのサービス自身の提供内容や利用技術も急激に変化、進歩しています。それらを早期に自社で活用していくためには、サービス内容や最新の技術を深く理解する必要があり、その経験を通して技術的にもスキルアップを図ることができます。
当部署は経営幹部に非常に近い組織です。当社の経営幹部と合意形成を行っていく中で、幹部の声を直接聞くという貴重な経験を積むこともできます。 -
応募資格
- 必須
- 【必要条件】
・ITインフラ(基盤)に関する一般的な知識
■他言語力
不要
■資格
不要
- 歓迎
- 【歓迎条件】
■求める経験・スキル・知識
以下のうち二、三以上を有することが望ましい
・インフラ構築もしくは運用案件の企画、PM、リーダ経験
・英語圏とのコミュニケーションが発生する業務の経験
・英語力(読み書き・会話)※現状のレベルについては問いませんが、不足していると思われる方は、自己研さんで向上させていくことを期待します
・O365、Active Directory、Exchange Server等の技術知識、これらを活用したシステムの構築・運用経験
・社内経営幹部もしくは顧客に対する提案、提案資料作成の経験
-
雇用形態
正社員 -
勤務地
東京都江東区/豊洲駅 -
年収・給与
年収:600~1000万 ご経験に応じお話合いの上決定
※上記には、住宅補助費(独身者4万円/月、独身者以外29万円/月)や扶養手当(管理職除く)を含みます。 -
待遇・福利厚生
昇給年1回、賞与年2回、交通費全額支給、各種社会保険完備、
諸手当(住宅、扶養、他)、財形貯蓄制度、社員持株会制度、
共済/各種貸付制度、その他福利厚生施設 -
休日休暇
完全週休2日制(土・日)、祝日、年末年始・夏季休暇、
年次有給休暇20日(採用月により異なる)、
特別休暇(慶弔ほか)、育児休暇・介護休暇制度など