求人情報
- 東京都
- 法務・コンプライアンス
- 年収:500万円~949万円
求人番号:Gunosy/koushins
広告審査責任者候補★東証プライムニュースアプリ会社/Web広告審査経験者採用/Google Docs
ベンチャー企業 / 新規事業
募集要項
-
仕事内容
■概要
「グノシー」、「LUCRA」といったGunosyの自社媒体、「ニュースパス」、「au サービスToday」といった、KDDIが提供する媒体上の広告審査、Gunosy Network Adsを経由して他社メディアに掲載される広告審査の責任者を募集します。
■仕事内容
・広告掲載可否判断(定常業務)
・広告掲載可否の責任者としての判断
・広告掲載基準の改定
・広告審査フローの改定
・商材審査の責任者としての判断
・薬機法、健康増進法、特商法に関する社内研修の実施
・社内営業部門との判断すり合わせ
・社外研修への参加
■ポジションのやりがい
社会的にWeb広告の品質がクローズアップされる中、業界でもトップクラスの広告審査品質を目指しております。「情報を世界中の人に最適に届ける」という当社ミッションは、広告に関しても妥当するものであり、より消費者のニーズに沿った、適切な広告を掲載することが広告審査のミッションです。今回募集するポジションは、Gunosyの広告審査のクオリティを責任をもって向上させることがミッションであり、マネジメント経験よりも、広告審査経験を重視しております。従って、マネジメントにそれほど興味はないが、専門性やスキルを伸ばしたいという方も是非ご応募下さい。 -
応募資格
- 必須
- ・3年以上の広告審査の経験(広告審査の責任者としての経験があれば尚良し)
・Microsoft Office Excel、Wordの利用経験
・インターネットの日常的な利用経験
- 歓迎
- ・Google Docs、Spreadsheetの利用経験
・薬機法、健康増進法、景表法、特商法等に関する理解
-
雇用形態
正社員 -
勤務地
東京都 渋谷 -
勤務時間
・フレックスタイム制
- 始業及び終業の時刻は労働者の決定に委ねる。
- コアタイム 10時30分~16時30分
- フレキシブルタイム (始業)7時~10時30分 (終業)16時30分~22時
・休憩時間 11時~14時までの間に1時間 -
年収・給与
500万円~900万円
※現年収をもとに、面接の上決定いたします。 -
待遇・福利厚生
賞与:年2回
昇給:年2回
手当:交通費支給(上限10万円)
社会保険:関東ITソフトウェア健康保険組合、厚生年金、雇用保険、労災保険、団体長期障害所得補償保険(GLTD)
その他:慶弔見舞金制度、MVP表彰制度、ESOP
健康診断・人間ドッグ、産業医面談制度、インフルエンザ予防接種
ベビーシッター利用補助(小学校3年生までのお子様)、家事代行利用補助
<各手当・制度補足>
通勤手当:交通費支給(上限10万円)
<教育制度・資格補助補足>
研修あり
<その他補足>
■在宅勤務手当(1万円)
■弁護士会費会社負担
■育児支援制度
■慶弔見舞金制度
■MVP表彰制度
■ESOP -
休日休暇
休日:土、日、祝日、年末年始
有給休暇:初年度10日付与
特別休暇:夏季休暇、慶弔休暇、産前産後休暇、育児休暇
会社概要
-
社名
株式会社Gunosy -
従業員数
149人 -
事業内容・会社の特徴
当社のミッションは「情報を世界中の人に最適に届ける」ことです。
情報が増え続ける社会において、データとアルゴリズムの力で「良質なコンテンツの評価」をし、「コンテンツとユーザのマッチング」を行うことにより情報格差がある社会の課題解決を目指しています。
また当社は、主力事業としてメディア事業を運営しており、スマートフォン向けメディアアプリを数々展開しています。
メディア累計のダウンロード数は6,531万ダウンロード(2021年10月現在)を超え、国内最大級の情報キュレーションサービスとなっています。
直近では、携帯キャリアのポータルアプリの開発・運営に関する協業契約を締結し、2021年4月にリリースをするなど、メディア事業は引き続き拡大を続けています。
また、強みであるテクノロジーの更なる強化に向けて、自社プロダクトのアルゴリズム改善など、データによるプロダクト改善を続けると共に、社外への技術提供および学会における論文発表を中心とした研究開発も行っています。
新規事業への挑戦も行っており、2021年6月には創業以来初のD2C事業としてムードペアリングティー「YOU IN」の販売を開始。
ふるさと納税の返礼品に選ばれるなど、新たな収益の柱を生み出すための積極的な投資を行っています。
国内有数のゲーム総合情報Webサービスを運営する子会社では、月間4,200万人以上のユーザーが利用をしています。
同社は、今後海外展開など、更なる成長に向けた挑戦を行っています。
新規領域における非連続的な成長に向けた取り組みも実施しており、国内外の有望なスタートアップ企業に対するベンチャーキャピタル投資を推進しています。
直近では高い成長率を見せるインド市場への投資も積極的に行っており、厳選された投資機会に対する出資・M&Aを通じて、既存事業以外の成長の柱の確立を目指しています